WordPress:記事が属する複数のカテゴリー名をリンクなしで表示
WordPressで記事が属するカテゴリー名をリンクなしで表示する際、記事が属するカテゴリーが複数存在した場合に、区切り文字を使用して表示させる記述とリストタグを使用して複数表示させる記述の2つを紹介します。
カテゴリー名が複数ある場合に区切り文字を入れる
カテゴリー名全体を<p>タグで括り、カテゴリー名が複数をある場合は「,(カンマ)スペース」で区切る記述例になります。
ループ内の表示させたい箇所に以下を追加してください。
ループ内
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | <p> <?php $str = '' ; foreach ((get_the_category()) as $cat ){ $str .= $cat ->cat_name . ', ' ; } echo rtrim( $str , ", " ); ?> </p> |
区切り文字は、5行目の「’ ‘内のカンマとスペース」と7行目の「” “内のカンマとスペース」を変えることで変更することが出来ます(変更を行う際は必ず同じ中身にしてください)。
7行目:rtrim関数で末尾のカンマとスペースを削除して出力。
HTMLの出力はこのようになります。
/* カテゴリーが1つの場合 */ < p >カテゴリー名</ p > /* カテゴリーが複数ある場合 */ < p >カテゴリー名-1, カテゴリー名-2, カテゴリー名-3</ p > |
カテゴリー名の複数表示にリストタグを使用する
カテゴリー名をリスト<li>タグで出力する記述例になります。
ループ内の表示させたい箇所に以下を追加してください。
ループ内
1 2 3 4 | <ul> <?php foreach ((get_the_category()) as $cat ){ echo '<li>' . $cat ->cat_name . '</li>' ; } ?> </ul> |
HTMLの出力はこのようになります。
/* カテゴリーが1つの場合 */ < ul > < li >カテゴリー名</ li > </ ul > /* カテゴリーが複数ある場合 */ < ul > < li >カテゴリー名-1</ li > < li >カテゴリー名-2</ li > < li >カテゴリー名-3</ li > </ ul > |
実装時に主に考えられる2パターンを記述例として挙げましたが、通常の表示をするだけであれば、用途に合わせて上記のHTMLタグや区切り文字を変更することでご希望の表示が出来るのではないかと思います。
以上、「WordPress:記事が属する複数のカテゴリー名をリンクなしで表示」でした。